2010年7月27日火曜日

焼けない

乾燥は完了しているのですが、
焼く時間がとれなくて更新できてません~

2010年7月9日金曜日

なんとか立つ

使わなくなった包丁を使ってガリガリと器の底を削って
なんとか立つようになりました。
なにか入れるとすぐに転びそうですが、
こんなかんじ↓になりました。

2010年7月8日木曜日

立たない

加工がオーブン粘土は楽かな?

■day4
乾燥が進み、厚みの薄いフチから
白くなってきています。ところで、
底面を曲面にした揺れる器というのが
オリジナル陶器の一番のポイントだったのですが、
現状の形では、立たない
ことが判明しました。
底を削ってなんとかしよう。
オーブン粘土は、きっと加工も楽じゃないかと思います。

2010年7月7日水曜日

お手本にしたのは

揺れる器をオーブン粘土で作りたくなったのは?


ロイヤルではないコペンハーゲン
■day3-3
底が曲面になっているのは、器が揺れるようにするためです。
参考にしたのは、ノーマンコペンハーゲンの揺れるグラスが
素敵だったからです。
normann COPENHAGEN / Rocking Glass ノーマンコペンハーゲン

粘土でできること

閑話休題
■day3-2
 自分のオーブン粘土での制作とは雲泥の差になりますが、
youtubeで見つけたすごい造形ものです。
 粘土で等身大ベビー OOAK clay baby sculpt doll

成形中のオーブン粘土の状態

乾燥には2~5日ほどかかります

■day3
だいたいの形を整えてたので、あまった残りの粘土を水に溶かして
表面を滑らかになるように撫でます。
そして、放置して乾燥段階になりました。
白く粉が表面にふくようになり、底を触っても冷たくない状態になれば
完全な乾燥のようです。
底を円形にしたいので。逆さまにして置きました。
まだ、重みで形がかわりそうなくらい柔らかいです。

2010年7月6日火曜日

試作スタート

思い通りにいかないものですね

■day2
粘土をこねてみました。
予想よりも粘土が柔らかくて自由に形をつくれます。
が、柔らかいぶん、すぐに曲がってしまいました。
ロクロを用意しているわけでもないので、
均一に厚みを整えるのも至難です。












2010年7月5日月曜日

粘土の素材

オーブン粘土の種類


■day1-2
まずは、買ってきた材料の粘土の紹介から。

オーブンで焼いて作る、陶芸粘土「手びねり TEBINERI」(炭黒)
オーブン陶芸粘土/パジコ

購入したものを含め4色がありました。
色:乳白、山吹、栗茶、炭黒
サイズ:145×25×90mm
定価:546円
オーブン粘土 | 手びねり

自作陶器に挑戦!

オリジナルの陶器が
あると楽しくなりそう


■day 1
ふらりと入ったサンカクヤに黒い粘土がありまして、

それをオーブンで焼くだけで、陶器が作れる
ということで、オリジナルの揺れる器作りに挑戦して
みようと思います。